2013年11月16日土曜日

Railsで多階層のテーブル結合をfindするサンプル


上図のようにテーブルが多階層(3階層以上)で結合されている場合に、ActiveRecord の findメソッドでconditionsを指定する方法を考えてみる。
rails generate model gun name:string
rails generate model shidan gun:references name:string
rails generate model rentai shidan:references name:string
rake db:migrate
サンプルデータも投入しておく。
rails c
Gun.create(:name=>'1-gun')
Gun.create(:name=>'2-gun')
Shidan.create(:gun_id=>1, :name=>'1-shidan')
Shidan.create(:gun_id=>2, :name=>'2-shidan')
Rentai.create(:shidan_id=>1, :name=>'1-rentai')
Rentai.create(:shidan_id=>2, :name=>'2-rentai')
この状態で、2階層であれば、findメソッドで下記のようなconditionsを指定できる。
Rentai.all(:include => :shidan, :conditions => ["shidans.id = ?", 2])
しかし、なんとなく直感的に3階層の場合のconditionsを下記のように設定しても、うまくいかない。
Rentai.all(:include => :shidan.gun, :conditions => ["shidans.gun.id = ?", 2])

NoMethodError: undefined method `gun' for :shidan:Symbol
includeオプションについては、下記のページに記述があったので、 

Ruby on Railsあれこれ/findメソッドの:includeオプションの書き方
http://winter-tail.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?Ruby%20on%20Rails%A4%A2%A4%EC%A4%B3%A4%EC%2Ffind%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9%A4%CE%A1%A7include%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%CE%BD%F1%A4%AD%CA%FD

下記のようにincludeを書き換えてみたものの、やはりダメである。
Rentai.all(:include => {:shidan => :gun}, :conditions => ["shidans.gun.id = ?", 2])

ActiveRecord::StatementInvalid: SQLite3::SQLException: no such column: shidans.gun.id: SELECT "rentais"."id" AS t0_r0, "rentais"."shidan_id" AS t0_r1, "rentais"."name" AS t0_r2, "rentais"."created_at" AS t0_r3, "rentais"."updated_at" AS t0_r4, "shidans"."id" AS t1_r0, "shidans"."gun_id" AS t1_r1, "shidans"."name" AS t1_r2, "shidans"."created_at" AS t1_r3, "shidans"."updated_at" AS t1_r4, "guns"."id" AS t2_r0, "guns"."name" AS t2_r1, "guns"."created_at" AS t2_r2, "guns"."updated_at" AS t2_r3 FROM "rentais" LEFT OUTER JOIN "shidans" ON "shidans"."id" = "rentais"."shidan_id" LEFT OUTER JOIN "guns" ON "guns"."id" = "shidans"."gun_id" WHERE (shidans.gun.id = 2)
ダメではあったものの、出力されたSQLには有益な情報が含まれているので、余計な個所を削って人間にとって見やすいように成形してみる。
SELECT 
  rentais.id,
  rentais.shidan_id,
  rentais.name,
  rentais.created_at,
  rentais.updated_at, 
  shidans.id,
  shidans.gun_id,
  shidans.name,
  shidans.created_at,
  shidans.updated_at,
  guns.id,
  guns.name,
  guns.created_at,
  guns.updated_at
FROM rentais
LEFT OUTER JOIN shidans ON shidans.id = rentais.shidan_id
LEFT OUTER JOIN guns ON guns.id = shidans.gun_id
WHERE (shidans.gun.id = 2)
結局のところ、conditonsではSQLのWHERE句の内容を切り出しているに過ぎず、rubyだからといってオブジェクト間の階層を難しく意識せず、SQLに忠実に、"guns.id"で指定すれば良いようである。

下記のように書き直すことで、意図した検索結果を得ることができた。
Rentai.all(:include => {:shidan => :gun}, :conditions => ["guns.id = ?", 2])

=> [#<Rentai id: 2, shidan_id: 2, name: "2-rentai", created_at: "2013-11-16 07:12:21", updated_at: "2013-11-16 07:12:21">]

2013年8月9日金曜日

RspecでFactory Methodパターンをテストするサンプル


工場の工員が製品を製造するというFactory Methodパターンのテストを考えてみる。
工員と製品は工場に所属していて、工員が製品を製造すると、工場の在庫(製品)が増える。

まずは必要なモデルを生成する。
rails g model koujou name:string
rails g model kouin koujou:references name:string
rails g model seihin koujou:references seihin_num:integer
rake db:migrate
工場モデルに工員、製品間の1対多の関係を設定しておく。
class Koujou < ActiveRecord::Base
  has_many :kouins
  has_many :seihins
end
次に、工員モデルに製品の製造メソッドを追加する。
class Kouin < ActiveRecord::Base
  belongs_to :koujou

  def seizou
    seihin = Seihin.new
    seihin.koujou_id = koujou_id
    max_seihin_num = Seihin.maximum(:seihin_num)
    if max_seihin_num.blank?
      seihin.seihin_num = 1
    else
      seihin.seihin_num = max_seihin_num + 1
    end
    return seihin
  end
end
下記のような感じでRspecのテストコードを記述してみる。
テストコード内でsaveしてもDBにはcommitされないので、製造後の製品の配列のサイズの確認は常に1で問題ない。
require 'spec_helper'

describe Koujou do
  it '製品製造後の在庫(製品)増加の確認.' do
    koujou = Koujou.new
    koujou.name = 'テスト'
    koujou.save

    p koujou.seihins

    kouin = Kouin.new
    kouin.koujou_id = koujou.id
    kouin.name = '浜松浜子'
    kouin.save

    seihin = kouin.seizou
    seihin.save

    p koujou.seihins

    expect(koujou).to have(1).seihins
  end
end
ところが、テストが通らない。
製造後の製品の配列のサイズは0のままである。
bundle exec rspec spec/models/koujou_spec.rb
Rack::File headers parameter replaces cache_control after Rack 1.5.
[]
[]
 [31mF [0m

Failures:

  1) Koujou 製品製造後の在庫(製品)増加の確認.
      [31mFailure/Error: [0m  [31mexpect(koujou).to have(1).seihins [0m
        [31mexpected 1 seihins, got 0 [0m
 [36m     # ./spec/models/koujou_spec.rb:23:in `block (2 levels) in <top (requir
ed)>' [0m

Finished in 0.53903 seconds
 [31m1 example, 1 failure [0m

Failed examples:

 [31mrspec ./spec/models/koujou_spec.rb:6 [0m  [36m# Koujou 製品製造後の在庫(製
品)増加の確認. [0m

Randomized with seed 17099
よく考えてみると前回の記事と関連した問題である。
子モデルの値を参照する毎にDBから最新の値を取得しているのではなく、インスタンスに変更が加わらない限りは一度DBから参照した値をそのまま保持しているので、最初に参照した時点で配列が空になっている状態をその後も返しているわけである。

下記のように、途中で子モデルの値を確認する余計なコードを外して再度実行すると、チェックの時点で初めてDBから値を取得するのでテストが通るようになる。
require 'spec_helper'

describe Koujou do
  it '製品製造後の在庫(製品)増加の確認.' do
    koujou = Koujou.new
    koujou.name = 'テスト'
    koujou.save

    kouin = Kouin.new
    kouin.koujou_id = koujou.id
    kouin.name = '浜松浜子'
    kouin.save

    seihin = kouin.seizou
    seihin.save

    expect(koujou).to have(1).seihins
  end
end
bundle exec rspec spec/models/koujou_spec.rb
Rack::File headers parameter replaces cache_control after Rack 1.5.
 [32m. [0m

Finished in 0.52803 seconds
 [32m1 example, 0 failures [0m

Randomized with seed 58919
なんとなく気持ち悪いので、下記のように、expectの内部で製造を行った上で、チェックする時点で明示的にDBから値を取得するようにして、差分の確認はbyというマッチャを使うと安定しそうだ。
require 'spec_helper'

describe Koujou do
  it '製品製造後の在庫(製品)増加の確認.' do
    koujou = Koujou.new
    koujou.name = 'テスト'
    koujou.save

    kouin = Kouin.new
    kouin.koujou_id = koujou.id
    kouin.name = '浜松浜子'
    kouin.save

    expect {
      seihin = kouin.seizou
      seihin.save
    }.to change{Koujou.find(koujou.id).seihins.size}.by(1)
  end
end
bundle exec rspec spec/models/koujou_spec.rb
Rack::File headers parameter replaces cache_control after Rack 1.5.
 [32m. [0m

Finished in 0.59903 seconds
 [32m1 example, 0 failures [0m

Randomized with seed 65120

2013年8月4日日曜日

after_saveイベントで作成した子モデルが反映されるタイミング


上手のような親子関係(鮭とイクラ)を持つモデルにおいて、親モデルを作成した時点で子モデルを自動的に作成するようにしたい。

Shakeモデルは前回の記事で既に作成しているので、子となるIkuraモデルを今回新規に作成する。(実行結果は省略)
rails g model ikura shake:references name:string
rake db:migrate
親モデルShakeのafter_saveというイベントに合わせて子クラスIkuraを生成するように実装してみる。
class Shake < ActiveRecord::Base
  has_many :ikuras

  after_save :create_ikuras

  private

  def create_ikuras
    if ikuras.blank?
      ikura1 = Ikura.new
      ikura1.shake_id = id
      ikura1.name = 'First Ikura'
      ikura1.save
    end
  end
end
さっそくコンソールで実行してみても、子モデルが生成されていない。
Loading development environment (Rails 3.2.1)
irb(main):001:0> shake = Shake.new
=> #<Shake id: nil, name: nil, created_at: nil, updated_at: nil>
irb(main):002:0> shake.name = 'First Shake'
=> "First Shake"
irb(main):003:0> shake.save
=> true
irb(main):004:0> shake.ikuras
=> []
どうもおかしいと思ってIkuraモデルを全件表示してみると、ちゃんと生成されている。
irb(main):001:0> Ikura.all
=> [#<Ikura id: 1, shake_id: 1, name: "First Ikura", created_at: "2013-08-04 01:
42:32", updated_at: "2013-08-04 01:42:32">]
Shakeクラスをリロードしてみると子モデルとして格納されている。
irb(main):002:0> shake = Shake.first
=> #<Shake id: 1, name: "First Shake", created_at: "2013-08-04 01:42:31", update
d_at: "2013-08-04 01:42:31">
irb(main):003:0> shake.ikuras
=> [#<Ikura id: 1, shake_id: 1, name: "First Ikura", created_at: "2013-08-04 01:
42:32", updated_at: "2013-08-04 01:42:32">]
単に子モデルを生成しただけではすぐにインスタンスに反映されず、下記のように明示的に親クラス側の配列に追加しておく必要があるようだ。
  def create_ikuras
    if ikuras.blank?
      ikura1 = Ikura.new
      ikura1.shake_id = id
      ikura1.name = 'First Ikura'
      ikura1.save
      ikuras << ikura1
    end
  end
ShakeモデルをNewしてsaveすると、子モデルのikurasが直ちに追加されるようなった。
irb(main):001:0> shake = Shake.new
=> #<Shake id: nil, name: nil, created_at: nil, updated_at: nil>
irb(main):002:0> shake.name = 'Second Shake'
=> "Second Shake"
irb(main):003:0> shake.save
=> true
irb(main):004:0> shake.ikuras
=> [#<Ikura id: 2, shake_id: 2, name: "First Ikura", created_at: "2013-08-04 04:
35:58", updated_at: "2013-08-04 04:35:58">]

2013年8月3日土曜日

RailsでRspecとFactory Girlをインストールするサンプル

RailsではユニットテストのためにRspec、テストデータ作成のためにFactory Girlというgemが良く使われているようなので、インストール手順をまとめておく。

まず、Rspecのインストール。
通常版とRails版の両方があるようなので、両方インストールしておく。
gem install rspec
Successfully installed rspec-2.14.1
1 gem installed
Installing ri documentation for rspec-2.14.1...
Building YARD (yri) index for rspec-2.14.1...
Installing RDoc documentation for rspec-2.14.1...
gem install rspec-rails
Successfully installed rspec-rails-2.14.0
1 gem installed
Installing ri documentation for rspec-rails-2.14.0...
Building YARD (yri) index for rspec-rails-2.14.0...
C:/RailsInstaller/Ruby1.9.3/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/yard-0.8.6.2/lib/yard/parse
r/source_parser.rb:98: warning: redundant nested repeat operator: /lib\/generato
rs\/**\/*_spec.rb/
C:/RailsInstaller/Ruby1.9.3/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/yard-0.8.6.2/lib/yard/parse
r/source_parser.rb:104: warning: redundant nested repeat operator: /lib\/generat
ors\/**\/*_spec.rb/
Installing RDoc documentation for rspec-rails-2.14.0...
Rails版の方は良くわからない警告が出ているけれどもとりあえず大丈夫そうである。

次に、Factory Girlのインストール。
こちらも通常版とRails版の両方があるようなので、両方インストールしておく。
gem install factory_girl
Successfully installed factory_girl-4.2.0
1 gem installed
Installing ri documentation for factory_girl-4.2.0...
Building YARD (yri) index for factory_girl-4.2.0...
Installing RDoc documentation for factory_girl-4.2.0...
gem install factory_girl_rails
Successfully installed factory_girl_rails-4.2.1
1 gem installed
Installing ri documentation for factory_girl_rails-4.2.1...
Building YARD (yri) index for factory_girl_rails-4.2.1...
Installing RDoc documentation for factory_girl_rails-4.2.1...
Gemfileにも、下記のように設定を追加しておく。
group :development do
  gem 'rspec'
  gem 'rspec-rails'
  gem 'factory_girl_rails'
end
そして、railsコマンドからRspecのインストール。
rails g rspec:install
      create  .rspec
      create  spec
      create  spec/spec_helper.rb
これでひとまずインストール完了。
下記のように、新規にmodelをgenerateすると、Rspec用のファイル(spec/models/XXX_spec.rb)とFactory Girl用のファイル(spec/factories/XXX.rb)が自動で生成されるようになる。
rails g model shake name:string
      invoke  active_record
      create    db/migrate/20130803121017_create_shakes.rb
      create    app/models/shake.rb
      invoke    rspec
      create      spec/models/shake_spec.rb
      invoke      factory_girl
      create        spec/factories/shakes.rb
新規に作成したmodelを'rake db:migrate'した後、下記のようにRspecを実行させると、一応動作する。
rake spec
Rack::File headers parameter replaces cache_control after Rack 1.5.
 [33m* [0m

Pending:
 [33m  Shake add some examples to (or delete) E:/Sites/mytest/spec/models/shake_
spec.rb [0m
 [36m    # No reason given [0m
 [36m    # ./spec/models/shake_spec.rb:4 [0m

Finished in 0.027 seconds
 [33m1 example, 0 failures, 1 pending [0m

Randomized with seed 9086
デフォルトの状態ではテスト結果がpendingになっているので、まずFactory Girl用のファイル(spec/factories/shakes.rb)を編集してテストデータを準備する。
FactoryGirl.define do
  factory :shake do
    name "First Shake"
  end
end
次に、Rspec用のファイル(spec/models/shake_spec.rb)を編集する。
ここでは、ひとまず名前だけをチェックするように設定してみる。
describe Shake do
  it 'The first name of Shake must be First Shake.' do
    shake = FactoryGirl.create(:shake)
    expect(shake.name).to eq('First Shake')
  end
end
ところが、実行するとエラーが出てしまう。
rake spec
Rack::File headers parameter replaces cache_control after Rack 1.5.
 [31mF [0m

Failures:

  1) Shake The first name of Shake must be First Shake.
      [31mFailure/Error: [0m  [31mshake = FactoryGirl.create(:shake) [0m
      [31mNameError [0m:
        [31muninitialized constant FactoryGirl [0m
 [36m     # ./spec/models/shake_spec.rb:5:in `block (2 levels) in <top (required
)>' [0m

Finished in 0.032 seconds
 [31m1 example, 1 failure [0m

Failed examples:

 [31mrspec ./spec/models/shake_spec.rb:4 [0m  [36m# Shake The first name of Shak
e must be First Shake. [0m

Randomized with seed 14976
Rspecの設定ファイル(spec/spec_helper.rb)に、Rails版のFactory Girlの設定を下記のように追加しておく必要があるようだ。
# This file is copied to spec/ when you run 'rails generate rspec:install'
ENV["RAILS_ENV"] ||= 'test'
require File.expand_path("../../config/environment", __FILE__)
require 'rspec/rails'
require 'rspec/autorun'

require 'factory_girl_rails'
設定後に再度Rspecを実行すると、無事に成功した。
rake spec
Rack::File headers parameter replaces cache_control after Rack 1.5.
 [32m. [0m

Finished in 0.09301 seconds
 [32m1 example, 0 failures [0m

Randomized with seed 4852

2013年5月11日土曜日

JavaScriptでポップアップウィンドウを表示する最小サンプル

ポップアップウィンドウを最も簡単に実現できるのは、JavaScriptのalert関数である。

alertのサンプル

しかしながら、alert関数では表示するテキストをパラメータとして渡せるだけなので、ポップアップウィンドウとは言い難い。

次に簡単に実現できるのは、window.openを利用する方法である。

window.openのサンプル

用途によってはこれでも十分なのだが、要はブラウザの新規ウィンドウを開いているだけなので、ウィンドウの細かい制御はできないし、セキュリティの設定によってはポップアップウィンドウの警告が表示されてしまう場合もある。

現実的な方法としては、jQueryとCSSを使う方法になる。

まず、ページ内に、下記のようにポップウィンドウとして表示するDIVタグを用意しておく。
<div id="popupwindow">
  <div id="popuowindow_message"></div>
  <div id="popupwidow_close">OK</div>
</div>
このままでは、DIVタグの中身が丸見えなので、スタイルシートで下記のように非表示にしておく。
#popupwindow {
  display: none;
}
JavaScript側では、下記のように記述する。
$("#popupwindow3").click(function(e){
  $('#popuowindow_message').text('こんにちは!');
  $('#popupwindow').css({top: 400, left: 20}).fadeIn(100);
  $('#popupwidow_close').click(function() {$('#popupwindow').fadeOut(100);});
  return false;
});
1. メッセージのテキストを設定。
2. ポップアップウィンドウの表示。
3. OKがクリックされた場合にウィンドウを非表示。

popup windowで表示するサンプル

最小サンプルなので、余計な装飾などは行っていないが、DIVタグをCSSで装飾して見栄えを良くしたり、JavaScriptのイベントを追加してタイトルバーでドラッグできるようにするなど、いろいろなことはできるようだ。

今回作成したソースコードの参照はこちらから。

https://gist.github.com/torafugu/5559183

今回参考にさせていただいたブログ記事。

jQueryで「window.open」タイプのポップアップウィンドウ方法
http://black-flag.net/jquery/20100630-1210.html

ドラッグ可能なポップアップウインドウを作ろう - jQuery入門
http://ponk.jp/jquery/basic/ipop

2013年5月8日水曜日

Formで指定したmodel以外のmodelを指定してコンボボックスを生成するサンプル


上図のようなmodelの構造で、DouroFusetsuの更新画面を考えてみる。

まずはscaffold。(実行結果は省略。)
rails generate scaffold douro_fusetsu shichoson:references douro:references
デフォルトの状態の画面では、下図のように型をreferencesにして作成したmodelクラスのハッシュを入力しなければならないので、


コンボボックスでIDを選択できるように、下図のように変更する。


View側のソースは下記のようになる。
<%= form_for(@douro_fusetsu) do |f| %>
  <% if @douro_fusetsu.errors.any? %>
    <div id="error_explanation">
      <h2><%= pluralize(@douro_fusetsu.errors.count, "error") %> prohibited this douro_fusetsu from being saved:</h2>

      <ul>
      <% @douro_fusetsu.errors.full_messages.each do |msg| %>
        <li><%= msg %></li>
      <% end %>
      </ul>
    </div>
  <% end %>

  <div class="field">
    <%= f.label :shichoson %><br />
    <%= f.collection_select(:shichoson_id, Shichoson.find(:all), :id, :name) %>
  </div>
  <div class="field">
    <%= f.label :douro %><br />
    <%= f.collection_select(:douro_id, Douro.find(:all), :id, :name) %>
  </div>
  <div class="actions">
    <%= f.submit %>
  </div>
<% end %>
市町村では、選択肢の数が多すぎる(日本全国で1742もある)ので、都道府県を選択して数を絞り込めるようにしたい。

TodofukenとShichosonは親子関係であるものの、DouroFusetsuはTodofukenと直接関係がないので、f.collection_selectは使うことができない。

その代わりに、下記のように、f.をつけずにcollection_selectを使うことにする。
<%= collection_select(:douro_fusetsu, "todofuken_id", Todofuken.find(:all), :id, :name) %>
しかしながらエラーが表示されてしまう。


f.がついていなくても、formの名前が同じ場合は、form_forで関連づけられているmodelのメンバーではないということでエラーになってしまうようだ。

下記のように、シンボル:douro_fusetsu ではなく、まったく別の名前を指定すると、
<%= collection_select("help", "todofuken_id", Todofuken.find(:all), :id, :name) %>
エラーが出ずに表示されるようになった。


2013年5月6日月曜日

Railsで親テーブルの情報を指定してfindするサンプル


上図のような親子関係の場合に、親テーブル(Todoufuken)から子テーブル(Shichoson)をincludeして、子テーブルの情報を指定してfindするというサンプルは既にあるようだ。

[memo][Rails]連携先テーブルの条件を指定してfind
http://bugcloud.com/?p=571

実際に、下記のように記述すると実現できる。
Todofuken.all(:include => :shichosons, :conditions => ["shichosons.name = ?", '名古屋市'])
ところが、同様の記述で、子テーブル(Shichoson)から親テーブル(Todoufuken)をincludeして、親テーブルの情報を指定してfindしようとしても、うまくいかない。
Shichoson.all(:include => :todofuken, :conditions => ["todofuken.name = ?", '愛知県'])
ちなみに、findのincludeではなく、下記のように子テーブルを特定した上でリンクした記述では動作している。
Shichoson.first.todofuken.name
conditionsの部分のテーブル名の指定は、model側で単数形でbelongs_toとなっている場合でも、
class Shichoson < ActiveRecord::Base
  belongs_to :todofuken
end
このように複数形を指定する必要があるようだ。
Shichoson.all(:include => :todofuken, :conditions => ["todofukens.name = ?", '愛知県'])
シンボル(:xxxx)として指定した場合と、実際のテーブル名("xxxxs")として指定した場合の違いということなのだろうが、統一感がなくてややこしい。。

今回は、下記の記事を参考にさせていただいた。

rails:3610
http://www.fdiary.net/ml/rails/msg/3610

2013年2月21日木曜日

Railsで表形式のデータを複数同時に更新するサンプル(新規追加対応版)


前回のサンプルで、更新に加えて削除もできるように改修を行った。
今回は、同じ画面から新規追加も行えるようにしてみたい。

scaffoldの内容は前回からクラスの名前を変えただけ。
rails g scaffold imp2_ramen name:string price:integer
rake db:migrate
新規追加のために、add_rowというルートを新たに追加。それ以外は前回から変更なし。
  match '/imp2_ramen/add_row' => 'imp2_ramen#add_row'
  match '/imp2_ramen/update_all' => 'imp2_ramen#update_all'
  match '/imp2_ramen/confirm_all' => 'imp2_ramen#confirm_all'
  match '/imp2_ramen/edit_all' => 'imp2_ramen#edit_all', as: 'edit_all_imp2_raman', :via => :get
  resources :imp2_ramen
controllerの確認画面(confirm_all)の箇所を下記のように編集。
パラメーターとしてIDが飛んで来なければ、新規追加と判断してクラスをnewしている。
  # GET /imp2_ramen/confirm_all
  def confirm_all
    @imp2_ramen = Array.new
    for imp2_raman in params[:imp2_ramen]
      unless imp2_raman["id"].blank?
        updated_imp2_raman = Imp2Raman.find(imp2_raman["id"])
        updated_imp2_raman.update_attributes(imp2_raman)
        @imp2_ramen << updated_imp2_raman
      else
        @imp2_ramen << Imp2Raman.new(imp2_raman)
      end
    end
    session[:imp2_ramen] = @imp2_ramen
  end
今回追加したadd_rowというルートのcontroller側の記述は下記の通り。
実は何もしていない(笑)。

クライアント側のJavaScriptだけで完結することも可能なのだが、Railsの<%~%>タグが使いたいので、一度サーバに飛ばすようにしている。
  # GET /imp2_ramen/add_row
  def add_row
    respond_to do |format|
      format.js { render :layout => false }
    end
  end
複数同時更新画面(edit_all)のviewは下記の通り。

「行追加」のボタンを追加したことと、新規の場合はチェックボックスの代わりに「新規」という文字を表示するようにしたことが変更点。
<h1>Editing all imp2_ramen</h1>

<%= form_tag :action => 'confirm_all' do %>

<table border="1">
  <tr>
    <th>新規/削除</th>
    <th>Name</th>
    <th>Price</th>
  </tr>
  <% for imp2_raman in @imp2_ramen %>
    <tr>
      <td>
        <% unless imp2_raman.id.blank? %>
          <%= hidden_field_tag("imp2_ramen[][id]", imp2_raman.id) %>
          <%= check_box_tag("imp2_ramen[][delete_check]", true, imp2_raman.delete_check) %>
        <% else %>
          <%= '新規' %>
        <% end %>
      </td>
      <td>
        <%= text_field_tag("imp2_ramen[][name]", imp2_raman.name) %>
      </td>
      <td>
        <%= number_field_tag("imp2_ramen[][price]", imp2_raman.price) %>
      </td>
    </tr>
  <% end %>
</table>
<%= submit_tag "入力確認" %>
<input id="add_row_button" type="button" value="行追加" />
<% end %>

<%= link_to 'Back', imp2_ramen_path %>
「行追加」のボタンがクリックされると、app/assets/javascript/imp2_ramen.js.coffeeで、下記の処理を実行。
クリックを検知して、ajaxとしてadd_row.jsのpathを読みに行くだけ。
jQuery ->
  jQuery('#add_row_button').click ->
    $.get("add_row.js")
add_row.jsは下記の内容となる。
tableの最後に空行を追加している。
$('tbody').append('<tr><td>新規</td><td><%= text_field_tag("imp2_ramen[][name]") %></td><td><%= number_field_tag("imp2_ramen[][price]") %></td></tr>')
このファイルではなく、前述のimp2_ramen.js.coffee内でinputタグを直接記述すれば同じことができるはずなのだが、Railsの場合はinputタグ内のidの付け方が独特なので、保守性を考慮してview側と同様の記述(<%~%>)を行うようにしている。

確認画面(confirm_all)のviewは下記の通り。
<h1>Editing all imp2_ramen</h1>

<table border="1">
  <thead>
    <tr>
      <th>新規/削除</th>
      <th>Name</th>
      <th>Price</th>
    </tr>
  </thead>
  <tbody>
  <% for imp2_raman in @imp2_ramen %>
    <tr>
      <td>
        <% if imp2_raman.delete_check %>
          <%= '削除' %>
        <% elsif imp2_raman.id.blank? %>
          <%= '新規' %>
        <% end %>
      </td>
      <td>
        <%= imp2_raman.name %>
      </td>
      <td>
        <%= imp2_raman.price %>
      </td>
    </tr>
  <% end %>
  </tbody>
</table>

<%= form_tag :action => 'update_all' do %>
<%= submit_tag "更新" %>
<% end %>

<%= link_to 'Back', edit_all_imp2_raman_path %>
IDが存在しない場合に、「新規」と表示している以外は前回から変更なし。
controller側で新規追加分も含めてImp2Ramanクラスの配列としてセッションに格納しているので、view側では同じ配列をループさせて値を取り出すのみ。

実際の画面遷移の例は以下のようになる。

一覧画面(index)

更新画面(edit_all)

更新画面(edit_all)で新規追加。

確認画面(confirm_all)

更新後の一覧画面(index)


今回作成したソースコードの参照はこちらから。

https://github.com/torafugu/mytest/blob/master/app/assets/javascripts/imp2_ramen.js.coffee
https://github.com/torafugu/mytest/tree/master/app/views/imp2_ramen
https://github.com/torafugu/mytest/blob/master/app/controllers/imp2_ramen_controller.rb

実際に動くサンプルはこちらから。(heroku上のサイト)

2013年2月19日火曜日

Railsで表形式のデータを複数同時に更新するサンプル(削除対応版)


前回作成したサンプルで、複数件の更新はひとまず対応できた。
今回は、選択した行のデータを削除できる機能を追加してみたい。

まずはscaffold。クラスの名前を変えただけで、フィールドは同じ。(nameとprice)
rails g scaffold imp_ramen name:string price:integer
rake db:migrate
次にroutes.rbの編集。これも前回と同様。画面遷移も同じになる。
  match '/imp_ramen/update_all' => 'imp_ramen#update_all'
  match '/imp_ramen/confirm_all' => 'imp_ramen#confirm_all'
  match '/imp_ramen/edit_all' => 'imp_ramen#edit_all', as: 'edit_all_imp_raman', :via => :get
  resources :imp_ramen
modelに新たにdelete_checkというフィールドを追加する。
class ImpRaman < ActiveRecord::Base
  attr_accessor :delete_check
end
次にcontroller。index、edit_all、confirm_allは前回から変更なし。
update_allを下記のように編集。
  # GET /imp_ramen/update_all
  def update_all
    @imp_ramen = session[:imp_ramen]
    for imp_raman in @imp_ramen
      if imp_raman.delete_check
        to_destory_raman = ImpRaman.find(imp_raman.id)
        to_destory_raman.destroy
      else
        imp_raman.save
      end
    end
    session[:imp_ramen] = nil
    respond_to do |format|
      format.html { redirect_to imp_ramen_url }
      format.json { head :no_content }
    end
  end
delete_checkがtrueの場合に、該当行のデータのdestroyを実行。

to_destory_ramanに代入し直しているのは、imp_ramanはループ中の配列の要素なので、ここでdestoryするとエラーが発生してしまうため。

DBに反映後は、セッションはもう不要なので、nilを代入してクリア。

indexのviewを指定してレンダリングすると変更が反映されない中途半端な状態で表示されてしまうので、indexのURLへリダイレクトしている。

複数同時更新画面(edit_all)のviewは下記の通り。
<h1>Editing all imp_ramen</h1>

<%= form_tag :action => 'confirm_all' do %>

<table border="1">
  <tr>
    <th>削除</th>
    <th>Name</th>
    <th>Price</th>
  </tr>
  <% for imp_raman in @imp_ramen %>
    <tr>
      <td>
        <%= hidden_field_tag("imp_ramen[][id]", imp_raman.id) %>
        <%= check_box_tag("imp_ramen[][delete_check]", true, imp_raman.delete_check) %>
      </td>
      <td>
        <%= text_field_tag("imp_ramen[][name]", imp_raman.name) %>
      </td>
      <td>
        <%= number_field_tag("imp_ramen[][price]", imp_raman.price) %>
      </td>
    </tr>
  <% end %>
</table>
<%= submit_tag "入力確認" %>
<% end %>

<%= link_to 'Back', imp_ramen_path %>
check_boxはチェックされている場合のみ値が送信されるので、チェックされていない行があると位置がズレてしまう。
hidden_fieldをcheck_boxの前に持ってくると、位置ズレを防ぐことができる。

check_box_tagでは、3番目の引数(チェックされた場合に送信される値)で明示的にtrueをしておかないと、デフォルトでは"on"という妙な値が送信されるので、controller側で編集のために余計なコードが必要になる。

確認画面(confirm_all)のviewは下記の通り。
<h1>Editing all imp_ramen</h1>

<table border="1">
  <tr>
    <th>削除</th>
    <th>Name</th>
    <th>Price</th>
  </tr>
  <% for imp_raman in @imp_ramen %>
    <tr>
      <td>
        <% if imp_raman.delete_check %>
          <%= '削除' %>
        <% end %>
      </td>
      <td>
        <%= imp_raman.name %>
      </td>
      <td>
        <%= imp_raman.price %>
      </td>
    </tr>
  <% end %>
</table>

<%= form_tag :action => 'update_all' do %>
<%= submit_tag "更新" %>
<% end %>

<%= link_to 'Back', edit_all_imp_raman_path %>
delete_checkの値をチェックして、trueであれば「削除」を表示している。

実際の画面遷移の例は以下のようになる。

一覧画面(index)

更新画面(edit_all)

確認画面(confirm_all)

更新後の一覧画面(index)


今回作成したソースコードの参照はこちらから。

https://github.com/torafugu/mytest/tree/master/app/views/imp_ramen
https://github.com/torafugu/mytest/blob/master/app/models/imp_raman.rb
https://github.com/torafugu/mytest/blob/master/app/controllers/imp_ramen_controller.rb

実際に動くサンプルはこちらから。(heroku上のサイト)


今回参考にさせていただいたブログの記事。


2013年2月18日月曜日

Railsで表形式のデータを複数同時に更新するサンプル


Railsのscaffoldで作成されるedit画面は、1件のデータしか更新できない。
データの数が多い場合は、1件1件edit画面を開いて更新するのは面倒である。
一覧形式で複数件同時に更新できる画面を作成してみる。

まずはscaffold。
rails g scaffold ramen name:string price:integer
rake db:migrate
ラーメンでramenというクラス名にしてみたのだが、menがmanの複数形として判断されるので、クラスの単数形はramanとなってしまった。

まぁこれはこれで識別しやすいのでこのまま利用する。

次にroutes.rbの編集。以下を追加した。
  match '/ramen/update_all' => 'ramen#update_all'
  match '/ramen/confirm_all' => 'ramen#confirm_all'
  match '/ramen/edit_all' => 'ramen#edit_all', as: 'edit_all_raman', :via => :get
  resources :ramen
画面遷移としては、


という流れになる。

次にcontrollerを編集する。
  # GET /ramen
  # GET /ramen.json
  def index
    @ramen = Raman.all
    session[:ramen] = @ramen

    respond_to do |format|
      format.html # index.html.erb
      format.json { render json: @ramen }
    end
  end
まず一覧画面(index)の検索結果をセッション(session[:ramen])に入れておく。
複数同時更新画面(edit_all)では、DBからではなく、セッションから取得する。
  # GET /ramen/edit_all
  def edit_all
    @ramen = session[:ramen]
  end
セッションを使う理由は、確認画面(confirm_all)から更新画面(edit_all)に戻った場合に変更部分を維持するため。
確認画面(confirm_all)では、画面から送られたパラメータの値でRamanクラスを編集して再度セッションに格納している。
  # GET /ramen/confirm_all
  def confirm_all
    @ramen = Array.new
    for raman in params[:ramen]
      updated_raman = Raman.find(raman["id"])
      updated_raman.update_attributes(raman)
      @ramen << updated_raman
    end
    session[:ramen] = @ramen
  end
@ramenはRamanクラスの配列で、モデルで定義している型と同じではないために、パラメータの値をそのままクラスとして利用することができずに、ちょっと面倒なことをしている。

更新処理(update_all)では、セッションから値を取得してDBにsaveするのみ。
  # GET /ramen/update_all
  def update_all
    @ramen = session[:ramen]
    for raman in @ramen
      raman.save
    end
    render action: "index"
  end
複数同時更新画面(edit_all)のviewは下記の通り。
<h1>Editing all ramen</h1>

<%= form_tag :action => 'confirm_all' do %>

<table border="1">
  <tr>
    <th>ID</th>
    <th>Name</th>
    <th>Price</th>
  </tr>
  <% for raman in @ramen %>
    <tr>
      <td>
        <%= raman.id %>
        <%= hidden_field_tag("ramen[][id]", raman.id) %>
      </td>
      <td>
        <%= text_field_tag("ramen[][name]", raman.name) %>
      </td>
      <td>
        <%= number_field_tag("ramen[][price]", raman.price) %>
      </td>
    </tr>
  <% end %>
</table>
<%= submit_tag "入力確認" %>
<% end %>

<%= link_to 'Back', ramen_path %>
@ramenがRamanクラスの配列なので、ループを回して一つづつ取り出して、inputタグを作成している。
"ramen[][XXXX]"と記述すると、ramenという名前のパラメータの配列の項目名として扱ってくれるようだ。

確認画面(confirm_all)のviewは下記の通り。
<h1>Editing all ramen</h1>

<table border="1">
  <tr>
    <th>ID</th>
    <th>Name</th>
    <th>Price</th>
  </tr>
  <% for raman in @ramen %>
    <tr>
      <td>
        <%= raman.id %>
      </td>
      <td>
        <%= raman.name %>
      </td>
      <td>
        <%= raman.price %>
      </td>
    </tr>
  <% end %>
</table>

<%= form_tag :action => 'update_all' do %>
<%= submit_tag "更新" %>
<% end %>

<%= link_to 'Back', edit_all_raman_path %>
controllerが既にセッションに値を確認しているので、ここでは単純に表示するだけ。

実際の画面遷移の例は以下のようになる。

一覧画面(index)

更新画面(edit_all)
確認画面(confirm_all)
更新後の一覧画面(index)
今回作成したソースコードの参照はこちらから。

https://github.com/torafugu/mytest/tree/master/app/views/ramen
https://github.com/torafugu/mytest/blob/master/app/models/raman.rb
https://github.com/torafugu/mytest/blob/master/app/controllers/ramen_controller.rb

実際に動くサンプルはこちらから。(heroku上のサイト)

http://ancient-savannah-6605.herokuapp.com/ramen

今回参考にさせていただいたブログの記事。

Rails のフォームで配列形式のデータを扱う方法
http://webos-goodies.jp/archives/51387214.html

Ruby on Railsあれこれ/複数従業員情報の一括更新
http://winter-tail.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?Ruby%20on%20Rails%A4%A2%A4%EC%A4%B3%A4%EC%2F%CA%A3%BF%F4%BD%BE%B6%C8%B0%F7%BE%F0%CA%F3%A4%CE%B0%EC%B3%E7%B9%B9%BF%B7

2013年2月16日土曜日

RailsでIDだけのテーブルを作ってみる

Railsでシーケンス番号を取得するためのテーブルを使いたくなったので、ID以外に列のないmodelを作成してみた。

まずはmodelのgenerate。
G:\Sites\mytest>rails generate model idonly
      invoke  active_record
      create    db/migrate/20130214223210_create_idonlies.rb
      create    app/models/idonly.rb
      invoke    test_unit
      create      test/unit/idonly_test.rb
      create      test/fixtures/idonlies.yml
次にdbのmigration。
G:\Sites\mytest>rake db:migrate
==  CreateRamen: migrating ====================================================
-- create_table(:ramen)
   -> 0.1920s
==  CreateRamen: migrated (0.1940s) ===========================================

==  CreateIdonlies: migrating =================================================
-- create_table(:idonlies)
   -> 0.0070s
==  CreateIdonlies: migrated (0.0100s) ========================================
特に問題なく作成できた。
G:\Sites\mytest>rails c
Loading development environment (Rails 3.2.1)
irb(main):001:0> id = Idonly.new
=> #<Idonly id: nil, created_at: nil, updated_at: nil>
irb(main):002:0> id.save
=> true
irb(main):003:0> Idonly.all
=> [#<Idonly id: 1, created_at: "2013-02-14 22:37:25", updated_at: "2013-02-14 2
2:37:25">]
modelのnewもできるし検索もできる。
IDだけのmodelでも普通に使えるようである。

2013年1月30日水曜日

RailsのirbでSQLを表示しない方法

Railsのirbはとても便利なのだが、デフォルトの状態では余計なSQLが表示されてしまうので少々見づらい。


下記のように、ログを出力しないコマンドをirb上で入力すると、
ActiveRecord::Base.logger = nil
SQLが表示されなくなった。


irbを起動するたびに毎回入力するのは面倒なので、設定ファイルにあらかじめ書いておきたい。
設定ファイルは、~/.irbrc らしいのだが、Windowsではどこに該当するのかわからない。

Windows上のRubyでは、"~/"の場所は環境変数"HOME"で指定されているようだ。
下記のコマンドを入力すると、環境変数HOMEの内容が表示される。
ruby -e 'print ENV["HOME"]'
私の場合は、C:\Users\kaneda だったので、C:\Users\kaneda\.irbrc (.irbcではないことに注意)を作成して、上記のログのコマンドを書いておくと、irb起動直後からSQLが表示されないようになった。


以下は、今回参考にさせていただいたホームページ。

How can you hide database output in Rails console?
http://stackoverflow.com/questions/7724188/how-can-you-hide-database-output-in-rails-console

irbを便利につかうために for windows
http://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20080716/1216191195

2013年1月23日水曜日

Processing.jsでSVGのグラデーションは表示できない

<linearGradient id="grad1" x2="0%" y2="100%">
<stop offset="0%" stop-color="#ff6347"/>
<stop offset="100%" stop-color="#f5deb3"/>
</linearGradient>
<path d="M40,10 l30,30 l-15,0 l0,60 l-30,0 l0,-60 l-15,0 l30,-30z" stroke="#ff6347" stroke-width="2" fill="url(#grad1)" />
上記のコードで、下図のようにSVGでグラデーションを表示できる。


ところが、Processing.js で上記のSVGを表示すると、グラデーションの部分が黒くなってしまう。


SVGをpngに変換して表示すると、グラデーションがきちんと現れる。


どうやら、Processing.jsでは、SVGのグラデーションは非対応のようである。